2009年05月31日
2009年05月31日
2009年05月31日
みなまた物産展
あたいはいま、物産展会場におきまして、スイーツテントでアルルカンのプリンを食しています。
プリンもうまいがこちらもいける。

かき氷のシロップ。でこぽん味とブルーベリー味といちご味。
ちゃんと果物から作ってるから色だけじゃなくて味も素材の味です。
続きを読む
プリンもうまいがこちらもいける。

かき氷のシロップ。でこぽん味とブルーベリー味といちご味。
ちゃんと果物から作ってるから色だけじゃなくて味も素材の味です。
続きを読む
2009年05月26日
パセリさんのおみやげ
えー、レンズまめさんはじめ水俣ブロガー諸氏、パセリさん、おちゃさんなど、たくさんのブログで再三お伝えしている通り、
非ッ常にディープな水俣オフ会が、先の週末に開催されました。
どのようにディープだったかは、参加した皆さんの記事でご確認いただくことにします。
水俣めぐりを楽しんでくださったパセリさん&おちゃさんコンビの軌跡も明らかになることでせう。
パセリさんが、お土産をいくつか持ってきてくれました。
そのひとつ、「小袖餅」。

熊本市よりお越しのパセリ様が持ってきてくれた、宇土市名物「小袖餅」。
ま、熊本→水俣間で宇土は通り道ですし、宇土市は熊本からもすぐ近くですし、
何よりわたくし、この小袖餅がいたくお気に入りなので、四の五の言わずただありがたく受け取るのみ!!

もらって一日たってもやわらかい白餅、上品なこしあん、わたくしのような可憐な女子に最適なひと口サイズ。
うまし!!!!
ところで、どうして「小袖餅」なんちゅう名前がついてるかというと・・・。
続きを読む
非ッ常にディープな水俣オフ会が、先の週末に開催されました。
どのようにディープだったかは、参加した皆さんの記事でご確認いただくことにします。
水俣めぐりを楽しんでくださったパセリさん&おちゃさんコンビの軌跡も明らかになることでせう。
パセリさんが、お土産をいくつか持ってきてくれました。
そのひとつ、「小袖餅」。
熊本市よりお越しのパセリ様が持ってきてくれた、宇土市名物「小袖餅」。
ま、熊本→水俣間で宇土は通り道ですし、宇土市は熊本からもすぐ近くですし、
何よりわたくし、この小袖餅がいたくお気に入りなので、四の五の言わずただありがたく受け取るのみ!!

もらって一日たってもやわらかい白餅、上品なこしあん、わたくしのような可憐な女子に最適なひと口サイズ。
うまし!!!!
ところで、どうして「小袖餅」なんちゅう名前がついてるかというと・・・。
続きを読む
Posted by にょろ at
07:00
│Comments(6)
2009年05月25日
よかばいべんとう?
本日、昼休みもまもなくという勤務中、事務所に知人のA氏から電話。
「今エコパークにおるけど、よかばい弁当売ってるよ」
よかばいべんとう?
何かしらんけど、弁当というぐらいだから食べ物だろうと思い、
それゆえに私にそういう情報を寄越すんだろうと思い、
それならばそれなりの覚悟があってのことだろうと思い、
オレの分も買って来いというニュアンスを込めて
「Aさんはお買いになったんですよね?」と聞くと、
「うんにゃ、おら今から別んとこで会議やけん、そこで飯出るもんね。じゃ!」
と通話をぶった切られました。
もやもやした気持ちを抱えたまま、先輩に「よかばい弁当って知ってます?」と聞くと
「あー、RKKが企画したかなんかいうやつやろ?」との事。
へー、知らなんだー。
さらに知識を深めようと、昼休み、持参のかあちゃん弁当を開きつつ、
グーグルで「よかばい弁当」と検索。
すると検索結果のトップにあがってきたのは、熊本の商店街ブロガー、綿万さんの記事でした。
(綿万さん、5月14日の記事)
へー、ほー、フーン。
なるほど先輩の仰るとおり、地元民放局が熊本を元気付けようと、コンビニとタイアップしてお弁当を開発したもよう。
ラジオ番組収録を兼ねてか、県内のどこそこで売り歩いて(?)るみたいですな。
今日は水俣のエコパーク(道の駅かな?)に来てるってか。
うなぎめし、鯨のメンチかつ、ハンバーグ・・・
なんちゅー豪華ラインナップ。
冷凍ギョーザと切干大根で埋め尽くされた自前弁当をつつきながら、
よかばい弁当を目で楽しみ、エコパークへ思いを馳せる切ない昼休みでありました。
「今エコパークにおるけど、よかばい弁当売ってるよ」
よかばいべんとう?
何かしらんけど、弁当というぐらいだから食べ物だろうと思い、
それゆえに私にそういう情報を寄越すんだろうと思い、
それならばそれなりの覚悟があってのことだろうと思い、
オレの分も買って来いというニュアンスを込めて
「Aさんはお買いになったんですよね?」と聞くと、
「うんにゃ、おら今から別んとこで会議やけん、そこで飯出るもんね。じゃ!」
と通話をぶった切られました。
もやもやした気持ちを抱えたまま、先輩に「よかばい弁当って知ってます?」と聞くと
「あー、RKKが企画したかなんかいうやつやろ?」との事。
へー、知らなんだー。
さらに知識を深めようと、昼休み、持参のかあちゃん弁当を開きつつ、
グーグルで「よかばい弁当」と検索。
すると検索結果のトップにあがってきたのは、熊本の商店街ブロガー、綿万さんの記事でした。
(綿万さん、5月14日の記事)
へー、ほー、フーン。
なるほど先輩の仰るとおり、地元民放局が熊本を元気付けようと、コンビニとタイアップしてお弁当を開発したもよう。
ラジオ番組収録を兼ねてか、県内のどこそこで売り歩いて(?)るみたいですな。
今日は水俣のエコパーク(道の駅かな?)に来てるってか。
うなぎめし、鯨のメンチかつ、ハンバーグ・・・
なんちゅー豪華ラインナップ。
冷凍ギョーザと切干大根で埋め尽くされた自前弁当をつつきながら、
よかばい弁当を目で楽しみ、エコパークへ思いを馳せる切ない昼休みでありました。
2009年05月19日
老舗の手打ちそば
ブログが五月病だわ。
それはさておき。
昼飯は、基本母上の愛憎愛情弁当ですが、
事情があるときなど弁当の支給が止まり、出前飯を余儀なくされます。
そんなこんなで本日は会社の近所のそば屋さんから出前をとりました。

おろしそば。
白いおろし、きつね色の削り節、青々したネギ、燃えるような紅葉おろし。
薬味マニアにはたまりませんな。
とっくりから、かつおの薫り高いかけつゆをお好み量かけていただきます。
ビミョーに太さの違う麺に「ビバ手打ち!!!」と喜びを感じつつ完食。
しかしとっくりには、おいしいおいしいかけつゆが若干残っております。
このかけつゆも値段のうちなので、残すのもはばかられる・・・。と悩んだあげく、
それを薬味がへばりつくどんぶりにぶちまけ、ポットの湯をそそいで
「これは蕎麦湯である。」と言い聞かせながらすすりました。
うんめー!!!!
ごっそさん。
ところでこのそば屋さん、
出前を頼むばっかりで、めったにお店には行かないんですが、
一度ツケの支払いに行ったとき、店の奥でおかみさんがレジのようなものを扱っていて、
それがなんだかすんごいやつでした。
なんかタイプライターと何物かがひとつになったみたいな。
おそらく骨董マニアが大喜びしそうな。
そんな老舗です。国道3号沿いの「信州そば」。
それはさておき。
昼飯は、基本母上の
事情があるときなど弁当の支給が止まり、出前飯を余儀なくされます。
そんなこんなで本日は会社の近所のそば屋さんから出前をとりました。

おろしそば。
白いおろし、きつね色の削り節、青々したネギ、燃えるような紅葉おろし。
薬味マニアにはたまりませんな。
とっくりから、かつおの薫り高いかけつゆをお好み量かけていただきます。
ビミョーに太さの違う麺に「ビバ手打ち!!!」と喜びを感じつつ完食。
しかしとっくりには、おいしいおいしいかけつゆが若干残っております。
このかけつゆも値段のうちなので、残すのもはばかられる・・・。と悩んだあげく、
それを薬味がへばりつくどんぶりにぶちまけ、ポットの湯をそそいで
「これは蕎麦湯である。」と言い聞かせながらすすりました。
うんめー!!!!
ごっそさん。

ところでこのそば屋さん、
出前を頼むばっかりで、めったにお店には行かないんですが、
一度ツケの支払いに行ったとき、店の奥でおかみさんがレジのようなものを扱っていて、
それがなんだかすんごいやつでした。
なんかタイプライターと何物かがひとつになったみたいな。
おそらく骨董マニアが大喜びしそうな。
そんな老舗です。国道3号沿いの「信州そば」。
2009年05月13日
いただきました3
秋冬はぎんなんキチガイですが、
この時期は空豆キチガイになります。
先日も親戚のうちで採れた空豆が、
ロッ○ーのレジ袋一杯届きました。
さやごと魚焼き網で焼いて食うのが好きなのに、
母上が根こそぎフツーに茹でてくれました。

食べれる状態にしていただけるだけでありがたいです。
文句言わずにひたすら食べます。
余力があれば白ごはんにまぜて食べることも。
「かき揚げにするとおいしいよ」とか、
「牛乳仕立てのスープもいいよ」とか
ありがたいアドバイスを下さるみなさん。
アドバイスと併せて調理済みも大歓迎です。
この時期は空豆キチガイになります。
先日も親戚のうちで採れた空豆が、
ロッ○ーのレジ袋一杯届きました。
さやごと魚焼き網で焼いて食うのが好きなのに、
母上が根こそぎフツーに茹でてくれました。

食べれる状態にしていただけるだけでありがたいです。
文句言わずにひたすら食べます。
余力があれば白ごはんにまぜて食べることも。
「かき揚げにするとおいしいよ」とか、
「牛乳仕立てのスープもいいよ」とか
ありがたいアドバイスを下さるみなさん。
アドバイスと併せて調理済みも大歓迎です。
2009年05月10日
嬉しかったこと
「ゆるキャラ」って、ブームですよね。(ですよね?終わってないですよね?)
私も好きです。「ひこにゃん」やら何やら。
ここ数年でグッときたのは、グリーンコープのりすのキャラクター「元気くん」とか、
おおいた国体の「めじろん」など。
「めじろん」に関しましては、「身長は乾しいたけ20.08個分」だとか、
「好きなものはスポーツで輝くみんなの笑顔。嫌いなものは、自分の心の奥にある『あきらめる』という気持ち」という
すっとぼけフェイスにそぐわないストイックな精神をお持ちであるなど、申し分のないキャラクター設定にハートを持ってかれました。国体の各種目のコスプレを自在にこなす姿にマニアは激萌え。
先日、大分在住の友人ヨシエ殿から一通のメールが。
「めじろんが、大分をPRするブログをはじめたんだよ。『めじろぐ』っていうの。」
・・・めめめ、めじろぐ?!『にょろぐ』とかぶってやしませんか?!
折りしも私もこの春から、地元ネタ中心のブログを開設したばかり。(滞ってますが。)
いやあ、めじろんとはご縁が深いようですなあ。嬉しい限り。
しかし、くまもと未来国体のキャラクター「ひのっこ」は、ヤバかったよなあ。
3体とも目がイッちゃってて。
私も好きです。「ひこにゃん」やら何やら。
ここ数年でグッときたのは、グリーンコープのりすのキャラクター「元気くん」とか、
おおいた国体の「めじろん」など。

「好きなものはスポーツで輝くみんなの笑顔。嫌いなものは、自分の心の奥にある『あきらめる』という気持ち」という
すっとぼけフェイスにそぐわないストイックな精神をお持ちであるなど、申し分のないキャラクター設定にハートを持ってかれました。国体の各種目のコスプレを自在にこなす姿にマニアは激萌え。
先日、大分在住の友人ヨシエ殿から一通のメールが。
「めじろんが、大分をPRするブログをはじめたんだよ。『めじろぐ』っていうの。」
・・・めめめ、めじろぐ?!『にょろぐ』とかぶってやしませんか?!
折りしも私もこの春から、地元ネタ中心のブログを開設したばかり。(滞ってますが。)
いやあ、めじろんとはご縁が深いようですなあ。嬉しい限り。
しかし、くまもと未来国体のキャラクター「ひのっこ」は、ヤバかったよなあ。
3体とも目がイッちゃってて。
2009年05月09日
ときめきローズカフェ
「昼からカッパ座を見に行く」という多忙な小3女子とそのお母さん(友人)を従えて、
行ってきましたローズカフェ。
バラが見ごろを迎えるエコパークで、バラなお菓子を食べましょうというあれです。
スイーツの町おこしが浸透してきた水俣の、人気イベントのひとつです。
新聞やら何やらでも取り上げられてましたね。
続きを読む
行ってきましたローズカフェ。
バラが見ごろを迎えるエコパークで、バラなお菓子を食べましょうというあれです。
スイーツの町おこしが浸透してきた水俣の、人気イベントのひとつです。
新聞やら何やらでも取り上げられてましたね。
続きを読む
2009年05月08日
一足早くママンの日

本来なら今度の日曜なんでしょうが、
きのうもう贈り物の調達が済んでしまったので、
わすれないうちにあてがいました。
今年は2アイテム。
ひとつは、レンズまめさんとこで仕入れたメガネチェーン。
ママンが愛用の老眼鏡を、首からぶら下げときたそうだったので。
このメガネをとめるところのクリスタルがポイント。
そしてもうひとつは、スイーツ王子んとこの「ホワイトマザー」
どんなお菓子か、詳しくはこちら。
スポンジみたいなところがほんとしっとり、且つほどよい弾力。
ママンも絶賛。写真撮る前にいち食てしもた。
ラッピングも母の日限定です。芸がこまかいね~。
よーし今年もおつとめクリアー。
2009年05月05日
2009年05月04日
2009年05月01日
おいしいですよ
母が流し台で、ざぶんざぶんと何かを洗っていました。
黒い布のようなものを、水にくぐらせては上げ、くぐらせては上げ、しまいにはぐにぐにと絞っています。
そしてそれは、食卓に上がりました。

黒い布のように見えていたものは、大量の青のりでした。
知り合いからもらったという、芦北の海から上がってきたばかりの青のりを、酢やしょうゆなどで味付けしました。
「ご○んですよ」よりいけます。
黒い布のようなものを、水にくぐらせては上げ、くぐらせては上げ、しまいにはぐにぐにと絞っています。
そしてそれは、食卓に上がりました。

黒い布のように見えていたものは、大量の青のりでした。

知り合いからもらったという、芦北の海から上がってきたばかりの青のりを、酢やしょうゆなどで味付けしました。
「ご○んですよ」よりいけます。