スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月30日

もうすぐママンの日


どうしようかなあ。プレゼント。
花と気持ちだけで満足する親じゃないので、
昨年は、宮本酒屋さんでオリジナルラベルを作ってもらい、芋焼酎を贈ったら、
「このお店はワインないの?」と遠回しにダメ出しされました。
昔は肩タタキ券でも喜んでくれたのに・・・。  


Posted by にょろ at 18:00Comments(6)雑記

2009年04月29日

お初でーす

いつもブログで水俣がどうのこうの言ってますが、芦北町民です。

芦北町にコンビニが初めてできたのはわずか10年前。
あのときこの小さな田舎町には、黒船来航ばりの衝撃が走りましたが、
時を経て本日、その田舎町に高速道路のインターが開通しました。

九州自動車道から分岐する「南九州西回り自動車道」が、近年八代以南にじゃんじゃん伸びてきていたのですが、
そのインターが芦北町にもできたということで、名称は「芦北IC」。
開通式典が午前中、パンピーが通れるのは午後3時からと聞いていたので、
お出かけ先の八代からの帰り、いっちょ通ってみることに。

いつものように有料区間を避けて日奈久インターからの利用。
これまでは終点の田浦インターで否応なしに下りてましたが、
田浦の降り口を横目に芦北方面へ新しく伸びる道路にタイヤを転がした瞬間、
「キエェェェェ!!!」と車内に歓声が。

しかしまあ、新しいからってなんちゃないよね、高速道路なんてどれも似た景色、と単調にスイスイ走っていると・・・
ある瞬間、フロントガラスが一瞬にして白い斑点模様に塗り替えられました。
新インター開通を祝して、鳥が祝い水ならぬ祝いフンを撒き散らしてくれました。

そうしてこの高速の新しい終点、芦北インターへ。
無機質な景色が流れていたと思ったら、なじみのある故郷の景色が飛び込んでくる感覚は不思議です。

新インター周辺は、最近オープンした物産館「でこぽん」や、
大関牛のバーベキューレストラン「ぎゅーぎゅー亭」、
親族一同よくお世話になる「総合仏事会館あしきた」など、地元農協が運営する施設各種が軒を連ねております。きょうの「でこぽん」、よく賑わってました。

しかし、自分が生きているうちに、この芦北にこげなもんができるとはなぁ・・・。
あ、この道路、将来は水俣にも伸びてきます。  


Posted by にょろ at 17:33Comments(2)姉さん、事件です。

2009年04月28日

カラーセラピー教室

今日は、水俣市内某所で開かれた「カラーセラピー教室」に参加してきました。
水俣でカラーセラピーのサロンを開いている方を講師に、色の心理的・身体的作用や、それを利用した色の生活への取り入れ方などのお話を聞きました。色って、それぞれ印象や雰囲気を持っているので、心理的な働きかけがあるのはわかるのですが、「血圧を下げる」とか「消化を助ける」とか、体の機能にまで働きかける力があるとは驚きです。

写真は撮りそびれましたが、教室にはきれいな色のついたオイルが入ったボトルが何種類も並べてあり、講義中ずっと「あの色好き。あの色キモい。」などとそのボトル群をガン見していました。
そんなこんなで、先生が用意して下さった手作りお菓子と紅茶でのティータイムも挟みながら、楽しい時間を過ごしてきました。

ところで青は、誠実な印象を与える色だそうです。このブログのPCサイトも青を基本色としております。皆さんきっと、このブログから誠実さをビシバシ感じておられることでしょうなあ。  


Posted by にょろ at 22:35Comments(3)雑記

2009年04月27日

熊本の味だそうです

先日、よそのお宅で夕御飯をご馳走になったときに「たけのこのひこずり」という一品を出されました。奥さんが言うには、熊本の郷土料理なんだそうです。
炒めたたけのこを、みそだれにからめたもので、その当時、自宅で毎日同じようなたけのこ料理攻め(煮しめ、天ぷら、煮しめ、天ぷら…)に遭っていた私は、新しい味に感激し、うまいうまいと平らげました。
そしてその味が忘れられず、自宅でも母ちゃんに頭を下げて作っていただきました。

たけのこと味噌は好相性です。
わたくし生まれも育ちも熊本県、生粋の熊本県民ですが、こんな郷土料理があるとは知りませんでした。
  


Posted by にょろ at 21:13Comments(5)雑記

2009年04月26日

紅茶を飲む

普段飲むものは常温の水か緑茶か紅茶です。
先の冬、せっせと飲んでいたのが、昨日の記事でメロンパンの後ろに写り込んでいた「天のしょうが紅茶」。

秋の「スイーツスタンプラリー」で、参加各店では水俣産のお茶が振舞われていましたが、たいちゃんちの店先で出されたのがこのしょうが紅茶でした。
以前から自前ですりおろして入れて飲んだりしていましたが、これは乾燥しょうがチップみたいなのが混ざっているのでめんどくさくない。

この紅茶は水俣の山深い石飛地区の天野製茶さんのものですが、食の安全性が注目されはじめた近年よりずっと昔から、「安心・安全のものづくり」にこだわり、無農薬・無化学肥料のお茶をつくっておられるそう。

しょうがが入ってない普通の紅茶は、これも水俣の山里、薄原地区の桜野園さんの「さくら紅茶」を、あまかもん姫のお店で買って飲んでます。
桜野園さんも安心して飲める、おいしいお茶を作っていらっしゃいます。

うーんさすがエコシティ。みなさん意識が高いです。  


Posted by にょろ at 18:00Comments(0)水俣を徘徊

2009年04月25日

本日のお八つ

「風季のとうパン工房」(ふきのとうぱんこうぼう)の人気ナンバーワン商品、メロンパン。

写真はチョコチップ入り。あとプレーンとモカ味があります。
このお店は肥薩おれんじ鉄道(昔は国鉄JRだった)の水俣駅構内にあるので、
汽車電車で通勤するときは条件反射で入店してしまいます。
ホットサンドとかウインナーロールとか、惣菜パンもあるので通勤時に朝食を仕入れるのにも便利。
そしてこのオリジナルレジ袋がややお気に入り。

国鉄JR時代は、このお店のある場所は駅の待合室でキオスクが入ってましたが、
九州新幹線が部分開業、在来線が3セク保有になってから駅構内も様変わりしました。
パン屋の隣は結婚相談所。ナウいね~。

  


Posted by にょろ at 16:56Comments(4)水俣を徘徊

2009年04月24日

まちごて食うばい

ある日、スイーツ王子のところに野暮用で出かけると、帰りぎわに「見て!」とこんなんを出してきてくれました。

幕の内弁当ですな。日の丸ご飯に、目玉焼きのせハンバーグ、レタスのむこうはコロッケ、右には卵焼き、たくあん、たけのこの煮物…。

なぜ王子は得意げにこのフツーのお弁当をお披露目するのでしょう?
なぜこれがお菓子やさんの厨房から出てくるのでしょう?

ハイもうお分かりですね。そうですこれ全部お菓子で出来てます。
市内のお菓子やさんたちで取り組む「スイーツのまちづくり」の新しい企画、「スイーツ弁当」。
お菓子屋さんたちが「あれはこうしてこれはどうして」とアイディアを練りに練って、もうすぐデビュー。
写真は試作品ですが、会議でも
「こらばさんどんに配ればほんなもんの弁当とまちごてくわすばい(訳・これはお婆様方に配れば、本物の弁当と間違えてお召し上がりになりますよ)」と絶賛だったそう。私もまちごて食う自信があります。
あの目玉焼きは何でできてるんでしょ?どうやったら手に入るんでしょ。
詳細は、これからハッキリしていくみたいなので、
お菓子屋さんたちのブログをチェックしてるとなにかわかるかも。  


Posted by にょろ at 19:00Comments(2)姉さん、事件です。

2009年04月23日

なくなるー

日本全国定額給付金騒動です。
水俣市もどうにか地元に金を落としてもらおうと、市内のお店で使えるプレミアつき商品券を発行中。

500円の商品券が22枚綴りになった1万1千円分の商品券1セットを
一万円で販売、つまり千円おとくですという太っ腹企画。

商品券は市役所で昨日から発売開始。
世帯主に申し出て、私の分の給付金を口座からおろしてもらって、
ちかいうち市役所に行ってむい。とのんきに構えていたら。

市は一万セット発行するが、初日で五千一セットが売れた
(本日の熊日朝刊より)

ギョエー。
定時で仕事を切り上げ(投げ出すとも言う)、役所に走るオレ。千円くれー!!!  


Posted by にょろ at 18:00Comments(2)雑記

2009年04月22日

みなまたガマダス見てはいよ。

ビジネスブログっちゅうもんをやってみよう、自分のお店のことはもちろん、商店街のこと、水俣のことをブログでじゃんじゃんアピールしよう。
っていう水俣の商売人たちがまとまってみました。
それが「みなまたガマダス」略してみなダス。

娑婆は戦後初の大不況、水俣もご他聞にもれず「どもこもならん」状況ですが、できることからやってみましょい動いてみまっしょいと腰を上げ、日々前向きに頑張るみなさんです。

そんなみなダスの紹介サイトができました。
その名も「みなまたガマダス」。(あら分かりやすい。)
みなダスメンバーのブログをチョチョイと覗けるスグレモノです。

このサイトを作ってくれたのは、水俣とよさこいを愛して止まない「けんたろん」氏。
メンバーたちのブログを通じて、商店街や水俣が元気になるといいなという思いから、このサイト制作に手を挙げ、
本業の合間をぬってせっせと作ってくれました。

テスト運用中で、まだ細かいところのツメがまだですが、どうぞご覧あれ。

  


2009年04月21日

ネームペンを手に入れるの巻

ネームペンとはペンの尻に名前のはんこがついてるアレです。
本業が事務系OL(Lですよ。いいですね?)なもので、胸ポッケに差しとくと大活躍で重宝します。

以前も持ってたんですが、4年ほど使い続けていた昨年、ペンが壊れてしまいました。
再購入を検討し、「でも今作ってももうすぐ苗字変わるかもしれないしぃ~」と見送っていましたが、
そんな心配も要らなさそうなので、県南一の品揃えを誇る(と思われる)、商店街のとある文具やさんに走ったわけです。

ネームペンとひとくちに言えど、品揃えも価格帯も様々。
「お値段はしますけど、一本良いのを買われといて、長~く使うとか。」という店員さんの薦めに、
「長~くって、苗字変わっても使えます!?はんこ変えられます!?」と往生際悪く確認。
結局、サイフの中の野口英世数名と相談して、庶民派価格のこちらに決定。

見よ。この持つ者にふさわしいキュートな色合いとスタイリッシュなフォルム。
おすごとがんばりまっす。  


Posted by にょろ at 19:00Comments(2)雑記

2009年04月20日

いただきました2

こんなにたくさんのフレッシュないちごの皆さんが我が家へ。

何でも先日、酔っ払って我が家(某町で飲食店経営)のガラスをブチ破ったお客様が、お詫びにと届けてくれたそう。
ガラスも割られてみるもんですね。

パックに整列したやつではなく、写真のようにゴロゴロとダンボール箱(給食のお盆よりひとまわりでかくて深いぐらいの)に放り込まれた状態で届いたので感激もひとしお。
どっから仕入れてこられたかは聞けませんでしたが、
箱には「ビタミンたっぷり!美容と健康に熊本のいちご」と書いてありました。
今日から我が家はいちごまつりです。  


Posted by にょろ at 12:00Comments(2)雑記

2009年04月19日

守り神

自宅にて。

我が家には、「ゴキブリ殺ってもクモ殺るな」という家訓があります。
年寄りによると「ヤモリも然り。」だそうで
クモもヤモリも家の守り神であるとのこと。

なんにしても、縁側で裏山の鳥がホーホケキョだのピヨピヨだの言うのを聞きながら、
ヤモリがのんきに網戸で小虫食ってるのを見ると、
四季はまだ何とかまともに巡ってるなと少し安心します。
春ですねえ。





  
タグ :にょろぐ


Posted by にょろ at 11:22Comments(2)雑記

2009年04月18日

きょうはお祭り

昨日の新聞折込。


ワー。








キャー。








ギャー!(←虫苦手。)








皆様ぜひどうぞ。

      


Posted by にょろ at 08:47Comments(4)姉さん、事件です。

2009年04月17日

あしたはお祭り

(←今日の熊日)
明日は春まつりかー。




春のお祭りといえば、ヤマザキ春のパン祭りみなまた春まつり。
水俣にある3つの神社の大祭「三社祭り」にあわせて
商店街で行われます。水俣の伝統行事です。

屋台が立ち並ぶほか、商店街のみなさんもあんなことこんなことをして盛り上げます。

明日は天気もいいようだし、お祭り日和でしょうなー。
  


Posted by にょろ at 20:55Comments(2)姉さん、事件です。

2009年04月16日

ブロガーたち

ある春の夜、某菓子店の2階におじゃますると、
ブロガー数名が巣くっていました。

そそくさとケータイでブログ更新する人がいたり、
杏仁豆腐を食らう人がいたり、
新作バラスイーツを試食する人がいたり、
一心不乱にコピー&貼付をする人がいたりしましたが、
最後は「脳内メーカー」で日付が変わるまで大騒ぎしていました。


非常に実のある会合でした。  


2009年04月15日

みやげにどうぞ

職場に、よくお客さんが手土産を持っておいでになります。
お菓子をもらうことが多いので、それらは私が食べたいときに開封して、職場のみなさんに配ります。
ええ、職場の皆さんがおやつにありつけるかどうかは、私の腹の虫の具合に左右されているのです。
(でもたいがいありつける。腹の虫鳴き倒してるので。)

きょうのおやつはこれ。
スイーツ王子のお店、モンブランフジヤさんの「ウォーターブリッジ」。
パッケージには「水俣のデコポン100%使用」と。ほほう。100%・・・。

なるほど100パー使うてあります。
中に柑橘類のジャムみたいのが入ってますが、
マーマレードみたいにデコポンの皮も入ってる(食感バッチリよ。)。
がわ(焼き菓子)もしっとり美味。

これを一度、八代の友人宅に土産で持っていったら
「おいしー。こんなの彦●には無いよ~」と大好評でした。

水俣土産好適品。  


Posted by にょろ at 19:00Comments(2)商店街探訪

2009年04月14日

お父さん

10年前、使っている携帯のキャリアはデジタルツーカーで、10年前、応援している球団の親会社はダイエーでした。

この10年の間に、どっちもソフトバンクに食われました。

といったご縁で、携帯のほうのCMに出てくる犬が、球団の応援団長に就任したらしいです。

キャワイー。

「犬が所属するプロダクションによると・・・」
「CMで人気の白い犬が就任・・・」など、記事中では犬呼ばわりですが、お名前はカイ君というそうですね。

あのCMのおかげで、北大路欣也がドラマでシリアスな役を演じていても、如何しても白い犬とダブり、どうオチがつくのか見守ってしまうようになりました。

ひ、人違いですッ。  


Posted by にょろ at 19:25Comments(0)雑記

2009年04月13日

イエス!フォーリンラブ!

恒例「みなまた未来コンサート」。

今年は芸人2組も来るのだそうです。

毎年このコンサートのときは、会場のフェンスの外で過ごしてますが(タダ聞きしてんじゃないよ。仕事だよ。フェンスの外にいても何も見えないし聞こえないよ。)、今年はおいどんも入場したいでごわす。

このコンサートのチケ(3800円)と、お隣でやってる物産展とやらの500円分クーポンがセットになって4000円、
というおトクな企画チケも売ってるよ、と、水俣商工会議所の人が言っていました。
男は黙って四千円!
  


Posted by にょろ at 18:00Comments(0)姉さん、事件です。

2009年04月12日

突撃隣のアルルカン


別に隣じゃないんですけど、よく行くケーキやさんのひとつ、「菓子工房アルルカン」。

ある日のおやつ。アルルカンのチーズケーキ。
レアのほうでした。

アルルカンのケーキで一番安いケーキらしい。
安くてもお味はお値段以上それ以上です。
ごちそうさまーicon117  


Posted by にょろ at 12:00Comments(0)商店街探訪

2009年04月11日

春の休日

遠方に嫁ぎ、久しぶりに帰省した友と再会。
何して遊ぶと聞かれ、天気が良かったので、
「屋根がない所でご飯が食べたい」と言うと、立神峡公園(八代郡氷川町)に連れて行かれました。

物産館ときめき隊の我々は、まず食料を仕入れに「道の駅竜北」へ。
しかし休館日だったので、「JAかあちゃん市場」で、惣菜を物色。
物産館の惣菜は、3割増で旨そうに見えます。

立神峡って、ステキっすね。
駐車場から、弁当を広げる場所を求めてさまよいましたが、
キャンプ場があったり、つり橋があったり、絶壁があったり。

食べるのに夢中で撮り忘れましたが、食事にありついた公園にはツツジも咲いてました。

腹ごしらえも済み、さてぼちぼち車に戻りましょうというとき、
「あ、こっちからも戻れるんじゃ?」と、場内の絵地図の看板を見た我々は、
「遊歩道→」と記されている、もと来た道とは別のコースをセレクト。
"遊歩道"という言葉のニュアンスに惑わされ、
呑気に散歩するぐらいのぬるい意気込みで足を踏み入れると、
もろ山登り(それもけっこうなけもの道)コースでした。
でもこれがこの公園のポイントなんでしょうねえ。
いろんな感動に遭遇。
うまそー。

絶景かな。

駅長も薦めます。

無事下山。
ヒザが大笑いしていたので、川べりでひと休み。
春バンザイ。


帰り道、物産館ときめき隊は、新八代駅付近に最近オープンした「八代よかとこ物産館」に寄り道し、
おやつに「豆腐アイス」を摂取し、解散したのでした。

大満足の一日。
しかし、お外でご飯を食べると、何故あんなにテンションが上がるのでしょうね。  


Posted by にょろ at 12:00Comments(2)紀行文