2010年06月30日
チャー。
新作だそうです。写りわりーなー。
お茶のお菓子。

青い青い。てか緑い緑い。
わらびもちとか豆とか巻いたケーキの下に、
お茶のムースみたいなのと、さらに下はお茶のスポンジ。
ムースのところの茶はほろ苦くて、
スポンジのところの茶はあまい。絶妙。
なんかタンクマとかFMKの取材がきたて、
お店の若いきれいなお姉さんが言ってた。
うってるところはここ↓
菓子工房アルルカン
水俣市栄町1-6-20
お茶のお菓子。

青い青い。てか緑い緑い。
わらびもちとか豆とか巻いたケーキの下に、
お茶のムースみたいなのと、さらに下はお茶のスポンジ。
ムースのところの茶はほろ苦くて、
スポンジのところの茶はあまい。絶妙。
なんかタンクマとかFMKの取材がきたて、
お店の若いきれいなお姉さんが言ってた。
うってるところはここ↓
菓子工房アルルカン
水俣市栄町1-6-20
2010年06月29日
2010年06月28日
カフェでした。
私の愛車は雨漏りします。
助手席のドアから雨水が入ってきます。
しとしとぴっちゃんです。
たのむよパ●ェロミニ。
そんな残念なマイカーの助手席に友を乗せ、
某秘密結社からの指令を遵守すべく、
ある雨の土曜日、やってきました「愛林館」。
到着したときちょうど、
休日も律儀に稼働する私の腹時計が正午をお知らせしており、
腹の虫が一揆を起こしておりました。
「小腹が空く」だとか「別腹に何か入れたい」なんてかわいい状態ではなったので、
まず本腹をこしらえる前にいつものアレ。
タイカレーでごわす。
今回はライスではなく、麺の歯ごたえも新鮮なヌードルにトライ。友もライスで旨い旨いと歓喜。
毛穴から脂を出しながら辛さを楽しんだあとは、別腹部門へ。
そうっす。「棚カフェ」メニューっす。
お品書き帳。

まー。ハイカラよ。こらどうし。

ひと品ひと品について、ちゃんと解説してあるんですよ。
体に入るものをつくるために、素材選びやレシピの考案、調理といった過程がていねいに行われているんだと思います。
きょう何を食べようか、愛林館メルマガ『タナダからの手紙~ラブレターフロムタナダ~』(←うまい。)で、メニューをチェックしていたので、だいたいの目星はつけといたのですが、このお品書き見ると迷うよなー。
で、結局、

「和みガトーショコラ」¥473。
これ小麦粉も砂糖も使ってないそうです。
で、小豆とビターチョコで甘みを。そんなこともできるのですねえ。
なるほど月並みな表現ですがまさに「上品な甘み」。
そして甘夏のマーマレードがいい仕事をしています。なごむのです。

おとくなセット価格で紅茶もつけました。もちろん水俣産。
山で飲む紅茶は水がいいから倍うまい。
友も同じくガトーショコラに、彼女はコーヒーをセレクト。
お品書きの「注文を受けてから豆を挽きます」の文句に
「わー!おいしそうだけどお手間かけちゃうよねー」と尻込みしていたので
「あんたが金払うとだけんよかと。」と背中を押してあげました。
あーあ。一瞬で完食。
あと、豆乳抹茶プリンとか、レモンカードとか、
パウンドケーキとか、豆乳チャイとか、
その他もろもろ気になるけども、
今日のところは引き上げてやろう。
おとなしく食った物だけ会計すりゃいいものを、
やっぱり気になる売店エリアで雑貨や特産品を物色。
きょうは手づくりキャンドルを買いました。
友は持ち帰り用冷凍カレー(タイと和風)をお買い上げ。
棚カフェメニューは、
素材の事情により季節に応じて微妙に変わるみたいですが、それも楽しみのうち。
スイーツはだいたい400円とかそこら。
ドリンクも温冷いろいろで200円とか300円。
セットは700円に消費税だけど、
愛林館のモバイルページで入手できるクーポンを使ったら100円オフ。

マイナスイオンと木の匂いは無料。
今度は指令が下らなくても絶対たくさんお小遣い持って来てやると心に決めて退散。
帰りはこの辺に来たのは初めてだという友に、
雨で緑もはっきりくっきりな久木野の棚田群を見せびらかして、
トトロとかもののけ姫とか出てきそうな寒川ソーメン流し付近をチラ見させて、
今度は夏のあっつい日に、涼を求めて上ってこようと約束して、町に下りました。
以上ミッション完了。
あっ、ごほうびたのしみ。
‐*‐*‐*‐*‐*‐*‐*‐*‐*
久木野ふるさとセンター愛林館
〒867ー0281 水俣市久木野1071
でんわ 0966ー69ー0485
☆棚カフェとかカレーとか自家製ピザがおいしいレストランは、
土日祝の11:00ー16:00営業。
助手席のドアから雨水が入ってきます。
しとしとぴっちゃんです。
たのむよパ●ェロミニ。
そんな残念なマイカーの助手席に友を乗せ、
某秘密結社からの指令を遵守すべく、
ある雨の土曜日、やってきました「愛林館」。
到着したときちょうど、
休日も律儀に稼働する私の腹時計が正午をお知らせしており、
腹の虫が一揆を起こしておりました。
「小腹が空く」だとか「別腹に何か入れたい」なんてかわいい状態ではなったので、
まず本腹をこしらえる前にいつものアレ。

今回はライスではなく、麺の歯ごたえも新鮮なヌードルにトライ。友もライスで旨い旨いと歓喜。
毛穴から脂を出しながら辛さを楽しんだあとは、別腹部門へ。
そうっす。「棚カフェ」メニューっす。
お品書き帳。

まー。ハイカラよ。こらどうし。

ひと品ひと品について、ちゃんと解説してあるんですよ。
体に入るものをつくるために、素材選びやレシピの考案、調理といった過程がていねいに行われているんだと思います。

で、結局、

「和みガトーショコラ」¥473。
これ小麦粉も砂糖も使ってないそうです。
で、小豆とビターチョコで甘みを。そんなこともできるのですねえ。
なるほど月並みな表現ですがまさに「上品な甘み」。
そして甘夏のマーマレードがいい仕事をしています。なごむのです。

おとくなセット価格で紅茶もつけました。もちろん水俣産。
山で飲む紅茶は水がいいから倍うまい。
友も同じくガトーショコラに、彼女はコーヒーをセレクト。
お品書きの「注文を受けてから豆を挽きます」の文句に
「わー!おいしそうだけどお手間かけちゃうよねー」と尻込みしていたので
「あんたが金払うとだけんよかと。」と背中を押してあげました。

あと、豆乳抹茶プリンとか、レモンカードとか、
パウンドケーキとか、豆乳チャイとか、
その他もろもろ気になるけども、
今日のところは引き上げてやろう。

やっぱり気になる売店エリアで雑貨や特産品を物色。
きょうは手づくりキャンドルを買いました。
友は持ち帰り用冷凍カレー(タイと和風)をお買い上げ。
棚カフェメニューは、
素材の事情により季節に応じて微妙に変わるみたいですが、それも楽しみのうち。
スイーツはだいたい400円とかそこら。
ドリンクも温冷いろいろで200円とか300円。
セットは700円に消費税だけど、
愛林館のモバイルページで入手できるクーポンを使ったら100円オフ。

マイナスイオンと木の匂いは無料。
今度は指令が下らなくても絶対たくさんお小遣い持って来てやると心に決めて退散。
帰りはこの辺に来たのは初めてだという友に、
雨で緑もはっきりくっきりな久木野の棚田群を見せびらかして、
トトロとかもののけ姫とか出てきそうな寒川ソーメン流し付近をチラ見させて、
今度は夏のあっつい日に、涼を求めて上ってこようと約束して、町に下りました。
以上ミッション完了。
あっ、ごほうびたのしみ。
‐*‐*‐*‐*‐*‐*‐*‐*‐*
久木野ふるさとセンター愛林館
〒867ー0281 水俣市久木野1071
でんわ 0966ー69ー0485
☆棚カフェとかカレーとか自家製ピザがおいしいレストランは、
土日祝の11:00ー16:00営業。
2010年06月16日
カフェげな。
けいたいでんわにめーるがきたよ。
なんだろう。
あっいつも恐喝メール送ってくる人からだ。

はい行きます。

いやだ男ですってはしたない。
ところで「棚カフェ」ってなあに。
お菓子があるみたいだけど。
棚カフェとは、水俣の山奥の久木野にある「愛林館」に、
このたびオープンする喫茶店だそうで。
愛林館とはそう。あの絶品タイカレーで私をとりこにするあの村おこし施設。
こんどの土曜日から、素材や味にこだわりぬいたスイーツなどご提供をはじめるそうです。
棚田のカフェってことね。
館内のレイアウトもかわったんだって。
おされなんでせうねきっと。
このメールをよこす人は、愛林館の
ガトーショコラやら豆乳抹茶プリンやらを試食したらしい。
で、カフェーにはこんなきゃわゆい雑貨もあるらしく
「こがんかわいらしげなてぬぐいやらろうそくやらも入荷」
との画像添付メールも拝受。↓

愛林館のホームページはこちらで、
ついったーのアカウントは@kugino_airinkan
あ、フォローしなくては。
さっそく今週か来週いってみます。
そして情報をばらまきます。
ごほうびってなんだろう。
2010年06月11日
私の趣味
は、チロルの包み紙をあつめることです。
なので、同僚がもってきてくれました。
白熊チロル。

包み紙に「し」「ろ」「く」「ま」とかいてあります。
「し」はショウコさんが食べました。
「ろ」はにょろさんが食べました。
「く」はタクミさんが食べました。
「ま」はますこさんの妹さんが食べました。
そんな昼休み。
なので、同僚がもってきてくれました。
白熊チロル。

包み紙に「し」「ろ」「く」「ま」とかいてあります。
「し」はショウコさんが食べました。
「ろ」はにょろさんが食べました。
「く」はタクミさんが食べました。
「ま」はますこさんの妹さんが食べました。
そんな昼休み。