2009年07月30日
続・夏の思い出feat.カレー。
やっぱりあの子がどうしても気になって・・・
やってきました「道の駅たのうら」。

めざすはこちら。

あーの子ーがほーしい。

「道の駅たのうら」は、
南九州西回り自動車道(八代から人吉方面じゃなくて水俣方面に伸びとる高速)を
田浦インターで下りてすぐ。国道3号沿いの道の駅です。
県内外からの海水浴客でにぎわう、「御立岬(おたちみさき)公園」の最寄りの道の駅。
道の駅内の物産館「肥後うらら」や、レストラン「たばくまん」は、オープン当初からけっこう人気でした。
肥後うららの野菜は新鮮だとか、たばくまんの「太刀魚丼」はおいしいとか。
道の駅なので、インフォメーション機能も充実。

その道の駅たのうらの一角にあるのが「でんでん」さん。
たこやきやら、ソフトクリームやら、カキ氷やら、
海の家が道の駅に越してきたみたいなお店ですかね。
たこやきも、
やたらシロップの種類が充実したカキ氷も、
「あまなつシュークリーム」も、
クッキーズバニラとかいうソフトクリームも、
私の24時間営業の消化器系を ビシバシ刺激しますが、
今日はあの子だけを求めてこちらに来たのですものね。
ハイこちらでーーーーす!!!

「白いたい焼きカレーフィーチャリングエビフライ」200円。
どうですか。
お上品なお白いたい焼きが、ブホっと口元からはみ出させているエビフライの尻尾。
たい焼きは頭から食う派も、否が応でも尻尾から食わざるを得ないのではと
一瞬ひるむ形状となっております。
チラシにあったとおり、『海老で鯛を釣る』を見事に再現した一品です。
モチモチの食感で今人気の白いたい焼きですが、
そのモチモチの中に、エビフライがカレーと同居。
がわのモチ、と、えびのプリ、の二つの食感が同時に楽しめます。
味も間違いないですね。
白いたいやきの原料ってたしか米粉。
米と、カレーと、海老フライ。
エビフライがのったカレーライスっておいしいですもんね。
ヒットですなこりゃ。
お店の方に、売れ行きをたずねると、
地元の情報番組で取り上げられたりもしてるので、結構人気だとか。
「今日(29日)もテレビに出るからね~。週末忙しかろうねー」とのこと。
この日は「週刊山崎くん」で芦北カレー特集の放送日でした。
「でんでん」さんでは、フツーに白いたいやきも売ってます。
ただこの「feat.エビフライ」は「芦北伽哩街道」キャンペーン中の限定メニューらしいので
もう一回ぐらい食べとこうと思います。
さて、この日道の駅では偶然「そば街道」のイベントも・・・。
その様子は後日。
やってきました「道の駅たのうら」。

めざすはこちら。

あーの子ーがほーしい。

「道の駅たのうら」は、
南九州西回り自動車道(八代から人吉方面じゃなくて水俣方面に伸びとる高速)を
田浦インターで下りてすぐ。国道3号沿いの道の駅です。
県内外からの海水浴客でにぎわう、「御立岬(おたちみさき)公園」の最寄りの道の駅。
道の駅内の物産館「肥後うらら」や、レストラン「たばくまん」は、オープン当初からけっこう人気でした。
肥後うららの野菜は新鮮だとか、たばくまんの「太刀魚丼」はおいしいとか。
道の駅なので、インフォメーション機能も充実。

その道の駅たのうらの一角にあるのが「でんでん」さん。
たこやきやら、ソフトクリームやら、カキ氷やら、
海の家が道の駅に越してきたみたいなお店ですかね。
たこやきも、
やたらシロップの種類が充実したカキ氷も、
「あまなつシュークリーム」も、
クッキーズバニラとかいうソフトクリームも、
私の24時間営業の消化器系を ビシバシ刺激しますが、
今日はあの子だけを求めてこちらに来たのですものね。
ハイこちらでーーーーす!!!

「白いたい焼きカレーフィーチャリングエビフライ」200円。
どうですか。
お上品なお白いたい焼きが、ブホっと口元からはみ出させているエビフライの尻尾。
たい焼きは頭から食う派も、否が応でも尻尾から食わざるを得ないのではと
一瞬ひるむ形状となっております。
チラシにあったとおり、『海老で鯛を釣る』を見事に再現した一品です。
モチモチの食感で今人気の白いたい焼きですが、
そのモチモチの中に、エビフライがカレーと同居。
がわのモチ、と、えびのプリ、の二つの食感が同時に楽しめます。
味も間違いないですね。
白いたいやきの原料ってたしか米粉。
米と、カレーと、海老フライ。
エビフライがのったカレーライスっておいしいですもんね。
ヒットですなこりゃ。
お店の方に、売れ行きをたずねると、
地元の情報番組で取り上げられたりもしてるので、結構人気だとか。
「今日(29日)もテレビに出るからね~。週末忙しかろうねー」とのこと。
この日は「週刊山崎くん」で芦北カレー特集の放送日でした。
「でんでん」さんでは、フツーに白いたいやきも売ってます。
ただこの「feat.エビフライ」は「芦北伽哩街道」キャンペーン中の限定メニューらしいので
もう一回ぐらい食べとこうと思います。
さて、この日道の駅では偶然「そば街道」のイベントも・・・。
その様子は後日。
2009年07月24日
夏の思ひ出feat.カレー。
おー、はじまっとるはじまっとる。

あたいの地元、芦北町では、こうやって何年か前からカレーのキャンペーンみたいなことをやってます。
芦北産食材を使ったカレー料理(カレーライスだけじゃなくて)を、いろんなお店で創作するから、
キャンペーン期間中に食べてまわってはいよ、という具合。
毎年、スタンプラリー形式だけど、
今年は早く食べにいった者順に、町内観光施設で使えるクーポンがもらえたり、
食べてアンケートに答えるとなんかもらえたりするらしい。
(このサイトを見よ→★)
毎年気にはなってたけど、気にしているうちにキャンペーンが終わるんですよね。インドアなので。
なかなか地元のお店で外食ってのも機会がないし。(職業柄、飲み会の本拠は水俣市内なので)
そもそも、幼少期、レストランなどでカレーを頼もうとすると、
大人たちに「カレーなんてうちでも食える!!」と制されていたときの名残で、
外食カレーの習慣がついてないんですよねえ。
しかし、こうやって今年のキャンペーンチラシを見ると、揺さぶられますなー。
道の駅たのうらの「白いたい焼きカレー・フィーチャリングエビフライ」なんか、どストライクじゃありませんか。
フィーチャリングってあんた。
まあ中に入ってるのはカレーとエビフライだろうから、味の予想はつくんだけどさあ。



うー、腹の虫が暴動を。
ところで何で芦北でカレーなのか、というと、
むかしむかし、日本の家庭料理に「カレーライス」を普及させた料理研究家が、
芦北町(旧田浦町)の出身だそうです。
なるほどー、この人のおかげで、私の「お外でカレー」は封印されていたのですね。
あーあ、この夏の思い出づくりに、私もカレーをフィーチャリングしようかなあ。

あたいの地元、芦北町では、こうやって何年か前からカレーのキャンペーンみたいなことをやってます。
芦北産食材を使ったカレー料理(カレーライスだけじゃなくて)を、いろんなお店で創作するから、
キャンペーン期間中に食べてまわってはいよ、という具合。
毎年、スタンプラリー形式だけど、
今年は早く食べにいった者順に、町内観光施設で使えるクーポンがもらえたり、
食べてアンケートに答えるとなんかもらえたりするらしい。
(このサイトを見よ→★)
毎年気にはなってたけど、気にしているうちにキャンペーンが終わるんですよね。インドアなので。
なかなか地元のお店で外食ってのも機会がないし。(職業柄、飲み会の本拠は水俣市内なので)
そもそも、幼少期、レストランなどでカレーを頼もうとすると、
大人たちに「カレーなんてうちでも食える!!」と制されていたときの名残で、
外食カレーの習慣がついてないんですよねえ。
しかし、こうやって今年のキャンペーンチラシを見ると、揺さぶられますなー。
道の駅たのうらの「白いたい焼きカレー・フィーチャリングエビフライ」なんか、どストライクじゃありませんか。
フィーチャリングってあんた。
まあ中に入ってるのはカレーとエビフライだろうから、味の予想はつくんだけどさあ。



うー、腹の虫が暴動を。
ところで何で芦北でカレーなのか、というと、
むかしむかし、日本の家庭料理に「カレーライス」を普及させた料理研究家が、
芦北町(旧田浦町)の出身だそうです。
なるほどー、この人のおかげで、私の「お外でカレー」は封印されていたのですね。
あーあ、この夏の思い出づくりに、私もカレーをフィーチャリングしようかなあ。
2009年07月22日
日食の日
明け方、芦北地方を襲った強烈な雨風を、全開な窓際の寝床でもろに浴び、
最後のノンレム睡眠を妨害されて、
職場のデスクで睡魔と闘う午前9時半。
通常なら、そのまま寄り切りで睡魔の勝ちなんですが、
明け方の暴風雨も幻だったかのように、
空はおだやかで、太陽が日なたすら作っています。
てことはー(゚З゚)!!!
「日食が見れるカモ!!!」
くしくも本日、高校野球熊本県大会は4回戦。
ベスト8をかけた水俣高校と水俣工業高校の地元対決が
おととい、昨日と降雨ノーゲームで順々延して
ちょうどこのころプレーボールを迎えました。
地元の高校が2校ともベスト16に入るのもまれなのに
直接対決が2日も雨で流れた挙げ句、46年ぶりの皆既日食の日、
さらにその天体ショーが始まるやという空の下で、
ケリをつけようってんだから、水俣市民の8割は
空に野球にと気もそぞろだったと思います。
日食と野球への興味のお陰で、眠気こそ覚めました。
しかし、私の職場のみなさんは大変勤勉なので、
テレビ中継を見ながら空をうかがい、「黒いゴミ袋なかったっけ」とつぶやいたり、
サングラスやら色んな色のクリアファイルやらを持って、事務所と外をうろうろ往復して
「おおーい、欠けてきたぞーい」と外から事務所に合図を送ったり、
はたまた、「撮れんどか?無理やろか?」と
デジカメのレンズにクリアファイルを当てて、口をあけて空を仰ぐなんてことは、
決して、決してしていませんよ。
私も、コレが試してみたくて、いらないはがきにパンチ穴を開けたりなんて
神に誓ってしていませんよ。
結局、日食は肉眼でもはっきり確認でき、
野球は母校、水俣高校がベスト8入りしました。
午前中、興奮したので午後の仕事でまた睡魔と闘った、なんてこと、
絶対にありませんからね。
最後のノンレム睡眠を妨害されて、
職場のデスクで睡魔と闘う午前9時半。
通常なら、そのまま寄り切りで睡魔の勝ちなんですが、
明け方の暴風雨も幻だったかのように、
空はおだやかで、太陽が日なたすら作っています。
てことはー(゚З゚)!!!
「日食が見れるカモ!!!」
くしくも本日、高校野球熊本県大会は4回戦。
ベスト8をかけた水俣高校と水俣工業高校の地元対決が
おととい、昨日と降雨ノーゲームで順々延して
ちょうどこのころプレーボールを迎えました。
地元の高校が2校ともベスト16に入るのもまれなのに
直接対決が2日も雨で流れた挙げ句、46年ぶりの皆既日食の日、
さらにその天体ショーが始まるやという空の下で、
ケリをつけようってんだから、水俣市民の8割は
空に野球にと気もそぞろだったと思います。
日食と野球への興味のお陰で、眠気こそ覚めました。
しかし、私の職場のみなさんは大変勤勉なので、
テレビ中継を見ながら空をうかがい、「黒いゴミ袋なかったっけ」とつぶやいたり、
サングラスやら色んな色のクリアファイルやらを持って、事務所と外をうろうろ往復して
「おおーい、欠けてきたぞーい」と外から事務所に合図を送ったり、
はたまた、「撮れんどか?無理やろか?」と
デジカメのレンズにクリアファイルを当てて、口をあけて空を仰ぐなんてことは、
決して、決してしていませんよ。
私も、コレが試してみたくて、いらないはがきにパンチ穴を開けたりなんて
神に誓ってしていませんよ。
結局、日食は肉眼でもはっきり確認でき、
野球は母校、水俣高校がベスト8入りしました。
午前中、興奮したので午後の仕事でまた睡魔と闘った、なんてこと、
絶対にありませんからね。
2009年07月21日
まつりがはねたら
「恋龍祭」終了後、撤収作業などでヨレヨレになって帰宅したおととい23時。
例年ですと、「ただいま」の次の瞬間、事切れるのですが、
最近の私にゃこの楽しみがありますからね~。
石垣島から来た梅酒で晩酌~♪
アルコールなどほぼ興味のない私ですが、梅酒はまあイケます。
そんな私に母があてがったのが、泡盛でなくてこの梅酒。
「泡盛仕込み・黒糖仕立て」の、結局なんなのかよくわからない触れ込みつきですが、
梅酒だそうです。いつも飲んでるチョー●の梅酒より、コクを感じます。
ただいまと同時に風呂に駆け込み、カラスも真っ青の早風呂で、
扇風機の前で「ワレワレハー」と言いながら毛髪を乾かしたら
おーい母ちゃんあれもって来ーいで晩酌スタート。

この日の肴は「うなぎの骨の唐揚」。
丑の日だったので、実家の店で、お客さんに出した余りものです。
それと魚肉ソーセージと黒糖チョコレート。
こちらも石垣島から来た琉球ガラスのコップに氷をこれでもかと入れ、
キリリとロックで。染みるー!!!(o´∀´o)~。☆゚
こうして「風呂!酒!寝る!!」を実現し、祭りの一日を締めたのでした。
寝る前はこれも貼って。
例年ですと、「ただいま」の次の瞬間、事切れるのですが、
最近の私にゃこの楽しみがありますからね~。
石垣島から来た梅酒で晩酌~♪
アルコールなどほぼ興味のない私ですが、梅酒はまあイケます。
そんな私に母があてがったのが、泡盛でなくてこの梅酒。
「泡盛仕込み・黒糖仕立て」の、結局なんなのかよくわからない触れ込みつきですが、
梅酒だそうです。いつも飲んでるチョー●の梅酒より、コクを感じます。
ただいまと同時に風呂に駆け込み、カラスも真っ青の早風呂で、
扇風機の前で「ワレワレハー」と言いながら毛髪を乾かしたら
おーい母ちゃんあれもって来ーいで晩酌スタート。

この日の肴は「うなぎの骨の唐揚」。
丑の日だったので、実家の店で、お客さんに出した余りものです。
それと魚肉ソーセージと黒糖チョコレート。
こちらも石垣島から来た琉球ガラスのコップに氷をこれでもかと入れ、
キリリとロックで。染みるー!!!(o´∀´o)~。☆゚
こうして「風呂!酒!寝る!!」を実現し、祭りの一日を締めたのでした。
寝る前はこれも貼って。

2009年07月20日
文字だけで綴る恋龍祭
昨日、水俣は夏祭り「恋龍祭(れんりゅうさい)」でした。
(恋龍祭についてはこちら)
このお祭り、がっつり裏方で下っ端な私は、
朝からメインステージ設営の手伝いをしたり、
現場と事務所をパシッたり。
メインイベントの「こどもパレード」「市民総おどり」では、
コースの各所にある給水所のうちの1箇所で、
麦茶を作ったり配ったりしていました。
給水所の仕事はけっこう激務です。
パレードも踊りも、商店街通りで普段は車道なところを封鎖して列が進むのですが、
給水は、その沿道、普段は歩道なところに設けます。
「こどもパレード」で、車道を保育園児が練り歩くと、
歩道ではおのずと、カメラをかまえた「保護者パレード」が実現するので、
給水所ごと持ってかれそうになります。
そして、中高生がよさこい踊りやダンスで前進してくるとコレがもう!
「あ、麦茶だ」
「飲んでいいと?」
「先生、飲んでいいと?」
と、こちらの様子をうかがう声が列から聞こえます。
我々が「いいよ。飲んでかんね。」と一声かけると(飲むなちゃ言われんですし)
「●※△×◇~~~!!!!」と、全ての生徒が襲ってきます。ほんとに、襲ってきます。
だいたい、血気盛んな若者が歩いてくるのが見えたら、何十個かコップについで
置いておくのですが、それを奪い合うのです(T◇T)←怖くてチビリかけ。
夜の総おどりのときは、全90分のうち、休憩のために音が止まったときに、
どの団体が目の前に来てるかで、そこここの給水所の業務量が左右されます。
(平均年齢の若い集団や、重そうなコスプレをした集団だと飛ぶように売れる)
私がいたメインステージ前の給水所は、
繊月酒造提供・米焼酎「繊月」が飲み放題の「振る舞い焼酎コーナー」も併設し、
さらに、まつりのオープニングセレモニーのとき、鏡開きに使った樽酒、
亀萬酒造の清酒「亀萬」も設置していたので、千鳥足の踊り子たちが群がっていました。
別の「振る舞い焼酎コーナー」では、レンズまめさんも係員でした。適任。
というわけで、写真はとってません。
パレードのときも、踊りのときも、黒い衣装に身を包み、
ヨレヨレになって麦茶を求めてきたのがこの方。
パレードでは、「よさこい連 恋龍水俣」メンバーとして、
中学生のよさこい踊りの先導(指導もしたらしい)を、
総おどりでは、チームの皆さんでご参加。
パレードのとき、コースの終盤、キラキラした笑顔で踊る中学生の先頭で、
死相を漂わせて指揮をとるコントラストが印象的でした。
ハードなんだねえ。よさこいって。
でも合間合間に、キチっとケータイカメラを構えていたので
写真は、たいちゃんのブログにそのうちアップされるでしょう。
あ、レンズまめさんがパレードもアップしてる→★
こうして、一年に一度、水俣の商店街の人口密度が跳ね上がる一日が、
今年も無事終了したのでした。
毎年この恋龍祭、沿道で給水の仕事をしていると思うのですが、
一度でいいので「市民総おどり」参加したいいい(`皿´)!!!
(恋龍祭についてはこちら)
このお祭り、がっつり裏方で下っ端な私は、
朝からメインステージ設営の手伝いをしたり、
現場と事務所をパシッたり。
メインイベントの「こどもパレード」「市民総おどり」では、
コースの各所にある給水所のうちの1箇所で、
麦茶を作ったり配ったりしていました。
給水所の仕事はけっこう激務です。
パレードも踊りも、商店街通りで普段は車道なところを封鎖して列が進むのですが、
給水は、その沿道、普段は歩道なところに設けます。
「こどもパレード」で、車道を保育園児が練り歩くと、
歩道ではおのずと、カメラをかまえた「保護者パレード」が実現するので、
給水所ごと持ってかれそうになります。
そして、中高生がよさこい踊りやダンスで前進してくるとコレがもう!
「あ、麦茶だ」
「飲んでいいと?」
「先生、飲んでいいと?」
と、こちらの様子をうかがう声が列から聞こえます。
我々が「いいよ。飲んでかんね。」と一声かけると(飲むなちゃ言われんですし)
「●※△×◇~~~!!!!」と、全ての生徒が襲ってきます。ほんとに、襲ってきます。
だいたい、血気盛んな若者が歩いてくるのが見えたら、何十個かコップについで
置いておくのですが、それを奪い合うのです(T◇T)←怖くてチビリかけ。
夜の総おどりのときは、全90分のうち、休憩のために音が止まったときに、
どの団体が目の前に来てるかで、そこここの給水所の業務量が左右されます。
(平均年齢の若い集団や、重そうなコスプレをした集団だと飛ぶように売れる)
私がいたメインステージ前の給水所は、
繊月酒造提供・米焼酎「繊月」が飲み放題の「振る舞い焼酎コーナー」も併設し、
さらに、まつりのオープニングセレモニーのとき、鏡開きに使った樽酒、
亀萬酒造の清酒「亀萬」も設置していたので、千鳥足の踊り子たちが群がっていました。
別の「振る舞い焼酎コーナー」では、レンズまめさんも係員でした。適任。
というわけで、写真はとってません。
パレードのときも、踊りのときも、黒い衣装に身を包み、
ヨレヨレになって麦茶を求めてきたのがこの方。
パレードでは、「よさこい連 恋龍水俣」メンバーとして、
中学生のよさこい踊りの先導(指導もしたらしい)を、
総おどりでは、チームの皆さんでご参加。
パレードのとき、コースの終盤、キラキラした笑顔で踊る中学生の先頭で、
死相を漂わせて指揮をとるコントラストが印象的でした。
ハードなんだねえ。よさこいって。
でも合間合間に、キチっとケータイカメラを構えていたので
写真は、たいちゃんのブログにそのうちアップされるでしょう。
あ、レンズまめさんがパレードもアップしてる→★
こうして、一年に一度、水俣の商店街の人口密度が跳ね上がる一日が、
今年も無事終了したのでした。
毎年この恋龍祭、沿道で給水の仕事をしていると思うのですが、
一度でいいので「市民総おどり」参加したいいい(`皿´)!!!
2009年07月19日
此ノ土産、国宝級ニ付キ。
おちゃさんから前記事にコメントいただいてましたので・・・。
今回の石垣島土産、最もグッときたのがこちら。

「黒糖チョコレート」と「石垣の塩チョコレート」
さすが我が母上。無類のチョコ好きの私のツボを押さえたお買い物。
これだけでも「余は満足じゃ」なのに
よくよく見ると「ロイズ石垣島」の文字。
ロイズ!?ロイズってあのロイズ?!
ロイズといえば北海道の人気チョコレートメーカーですね。
分厚いギザギザポテトチップにチョコをかけた
「ポテトチップチョコレート」は鼻血が出るほど大好きです。
北海道出張の折には、空港のロイズコーナーに張り付いて、
自分用に当面分のチョコを買いだめました。
そのロイズが石垣島にもあるのですか!?知らなんだー。
母に「石垣島にもロイズってあるの?!」と聞いたら「ろいずってなに。」と聞き返されました。
ネットで調べると、やっぱりあの北海道ロイズの子会社のよう。
「ロイズ石垣島は沖縄の魅力あふれる素材を使ったチョコレートとケーキを作りました。」だって。
「冷蔵庫にいれとくけどバカ食いしないでね!てかあたしのだからね!」と他の家族に念を押し、
まず「黒糖チョコレート」をひとつ~。

うましー!!!!(゚□゚)
じょわーりと染み出てくる黒糖の甘みを、ほんのり感じる塩気がアシスト。
形状は薄板タイプですが、表面には八重山地方の民芸品「ミンサー織り」の模様がほどこされてました。
こらどうし。大事に食べなん。
塩チョコレートのほうはまだ未開封。国宝級に厳重保管中です。
キャッツアイにも渡さなくてよ!!!
今回の石垣島土産、最もグッときたのがこちら。

「黒糖チョコレート」と「石垣の塩チョコレート」
さすが我が母上。無類のチョコ好きの私のツボを押さえたお買い物。
これだけでも「余は満足じゃ」なのに
よくよく見ると「ロイズ石垣島」の文字。
ロイズ!?ロイズってあのロイズ?!
ロイズといえば北海道の人気チョコレートメーカーですね。
分厚いギザギザポテトチップにチョコをかけた
「ポテトチップチョコレート」は鼻血が出るほど大好きです。
北海道出張の折には、空港のロイズコーナーに張り付いて、
自分用に当面分のチョコを買いだめました。
そのロイズが石垣島にもあるのですか!?知らなんだー。
母に「石垣島にもロイズってあるの?!」と聞いたら「ろいずってなに。」と聞き返されました。
ネットで調べると、やっぱりあの北海道ロイズの子会社のよう。
「ロイズ石垣島は沖縄の魅力あふれる素材を使ったチョコレートとケーキを作りました。」だって。
「冷蔵庫にいれとくけどバカ食いしないでね!てかあたしのだからね!」と他の家族に念を押し、
まず「黒糖チョコレート」をひとつ~。

うましー!!!!(゚□゚)
じょわーりと染み出てくる黒糖の甘みを、ほんのり感じる塩気がアシスト。
形状は薄板タイプですが、表面には八重山地方の民芸品「ミンサー織り」の模様がほどこされてました。
こらどうし。大事に食べなん。
塩チョコレートのほうはまだ未開封。国宝級に厳重保管中です。
キャッツアイにも渡さなくてよ!!!
タグ :ロイズ石垣島
2009年07月16日
不良中年、帰る。
内容の九分九厘が食べ物関連、という土産話を引っさげて、
母が石垣島から帰還しました。
「ラフテーがとにかくおいしくてシマガニと石垣牛がゴーヤしてソーキソバのグァバジュースに泡盛とちきぬんがシークワーサーでじーまーみどうふなのよ!!!」
と、とにかく石垣島じゅうの美味い物を胃袋に入れてきた模様です。
うっとりヅラで思い出を語るアゴの下には、石垣島の自然よりも雄大な山々(三段腹ともいう)が連なっています。
本体の帰還は一昨日でしたが、昨日になって現地から空輸した土産がぞくぞく到着。
おみやげコレクションを家中にぶちまけています。
そして、以前お伝えしたとおり、
今回最大の懸案事項、「お揃いのTシャツ」。
姉と「オイオイ観光地の土産物屋のTシャツってどんなんだよ」
「しかもお揃いってどうするよ」と牽制し、
友人も「どうする?『I
石垣』とか書いてあったら」と心配してくれましたが、
こんなんでした。

どうやら島のおされな雑貨屋で調達したものらしく、
フツーに着れるものだったので、関係者一同、ほっと胸を撫で下ろしました。
ほかは、
携帯ストラップ(水牛つき)、Tシャツのデザインと同じハンドタオル、
私が匂いものが好きなのでお香セットや、
こんなメモスタンド。

沖縄の民家の屋根だか壁だか、こんなやつですよね。
シーサーの耳かき・・・

雑貨部門はこんな感じでした。
そして食べ物部門・・・。
こちらがまー出てくる出てくる。
泡盛やらマンゴーやらドラゴンフルーツやらちんすこうやら
しまらっきょやらとうふようやらミミガーやらソーキソバやら。
親戚宅の庭からと(盗)ってきたグァバの果実まで。
食料部門、詳細は後日。(たぶん。)
ところで、親戚の結婚式参列という名目での島行きでしたが、
結婚式の引き出物のひとつ。
「海人(うみんちゅ)醤油」と「石垣島ラー油」のセット。


海人醤油のほうは、今日の夕食でもやしと和えてみたら、ナムルみたいになって美味。
しばらく、石垣島フェアな食卓が続きそうです。
母が石垣島から帰還しました。
「ラフテーがとにかくおいしくてシマガニと石垣牛がゴーヤしてソーキソバのグァバジュースに泡盛とちきぬんがシークワーサーでじーまーみどうふなのよ!!!」
と、とにかく石垣島じゅうの美味い物を胃袋に入れてきた模様です。
うっとりヅラで思い出を語るアゴの下には、石垣島の自然よりも雄大な山々(三段腹ともいう)が連なっています。
本体の帰還は一昨日でしたが、昨日になって現地から空輸した土産がぞくぞく到着。
おみやげコレクションを家中にぶちまけています。
そして、以前お伝えしたとおり、
今回最大の懸案事項、「お揃いのTシャツ」。
姉と「オイオイ観光地の土産物屋のTシャツってどんなんだよ」
「しかもお揃いってどうするよ」と牽制し、
友人も「どうする?『I

こんなんでした。

どうやら島のおされな雑貨屋で調達したものらしく、
フツーに着れるものだったので、関係者一同、ほっと胸を撫で下ろしました。
ほかは、
携帯ストラップ(水牛つき)、Tシャツのデザインと同じハンドタオル、
私が匂いものが好きなのでお香セットや、
こんなメモスタンド。

沖縄の民家の屋根だか壁だか、こんなやつですよね。
シーサーの耳かき・・・

雑貨部門はこんな感じでした。
そして食べ物部門・・・。
こちらがまー出てくる出てくる。
泡盛やらマンゴーやらドラゴンフルーツやらちんすこうやら
しまらっきょやらとうふようやらミミガーやらソーキソバやら。
親戚宅の庭からと(盗)ってきたグァバの果実まで。
食料部門、詳細は後日。(たぶん。)
ところで、親戚の結婚式参列という名目での島行きでしたが、
結婚式の引き出物のひとつ。
「海人(うみんちゅ)醤油」と「石垣島ラー油」のセット。


海人醤油のほうは、今日の夕食でもやしと和えてみたら、ナムルみたいになって美味。
しばらく、石垣島フェアな食卓が続きそうです。
2009年07月15日
週末、水俣は夏祭りです。
ス○ーツ王子が丸投げしてきたので、
水俣の夏まつりについてひとつ。
水俣の夏祭りといったら「恋龍祭」。
よく、市外の方からは「こいりゅうまつり?」とか聞かれますが、
「れんりゅうさい」と読みます。
恋龍祭でどんなことがあるかはこちらに丸投げするとして、
なんでそんなへんてこりんな名前の祭りなのかというと・・・
★ ☆ ★ ☆ ★
水俣は、海にも山にも恵まれた町です。
海の神様と山の神様に日頃の感謝の気持ちを示すために、それぞれから神様を町にお招きし、
さらに神様らの年に一度の出会いをお祝いしましょうという意味がこもったお祭りなのだそうです。
で、なんで「恋龍祭」かというと。
水俣の海には、「恋路島」という島が浮かんでいます。(なんでそんな名前がついたのかは、とても切ない伝説が残っているからなんですが、それはまたいずれ)
そして、山も「龍山」と呼ばれる象徴的な山があります。
そう、海と山に感謝するお祭りなので、それぞれのシンボルから一文字ずつ拝借したネーミングなのです。
とんちがきいてる〜ぅ。
王子のブログにも載ってましたが、お祭りのポスター、
原画は毎年、地元の高校生の作品を採用しているもよう→★
今年も力作ですなー。
今年の恋龍祭は次の日曜日。
パレードやら、総おどりやら、がっつり参加するブロガーもいるのでは。
がんばってくれたまえ。
水俣の夏まつりについてひとつ。

よく、市外の方からは「こいりゅうまつり?」とか聞かれますが、
「れんりゅうさい」と読みます。
恋龍祭でどんなことがあるかはこちらに丸投げするとして、
なんでそんなへんてこりんな名前の祭りなのかというと・・・

★ ☆ ★ ☆ ★
水俣は、海にも山にも恵まれた町です。
海の神様と山の神様に日頃の感謝の気持ちを示すために、それぞれから神様を町にお招きし、
さらに神様らの年に一度の出会いをお祝いしましょうという意味がこもったお祭りなのだそうです。
で、なんで「恋龍祭」かというと。
水俣の海には、「恋路島」という島が浮かんでいます。(なんでそんな名前がついたのかは、とても切ない伝説が残っているからなんですが、それはまたいずれ)
そして、山も「龍山」と呼ばれる象徴的な山があります。
そう、海と山に感謝するお祭りなので、それぞれのシンボルから一文字ずつ拝借したネーミングなのです。
とんちがきいてる〜ぅ。
原画は毎年、地元の高校生の作品を採用しているもよう→★
今年も力作ですなー。
今年の恋龍祭は次の日曜日。
パレードやら、総おどりやら、がっつり参加するブロガーもいるのでは。
がんばってくれたまえ。
2009年07月13日
南の島の不良中年
石垣島の親戚の結婚式に招かれ、近所の親戚と連れ立って、週末から石垣島に飛んでいる我が母上。
私はじめ他の家族は、仕事や老齢などの事情により泣く泣く留守番中です。
結婚式ついでに、せっかくだからと石垣島観光を楽しんで、明日帰熊するんですが、この旅行中、毎晩いちいちテンション高めで報告の電話がかかってきています。
そのエキサイトぶりは、修学旅行で自由行動中の女子高生のほうがよっぽど落ち着いとりゃせんだろかと思うほど。
今日も例にもれず、食後のコーヒーのかわりに地ビールを飲み飲み、連絡を寄越してきました。
「もうお土産送ったけんね!明日着くごとしとる。泡盛とか、マンゴーとか、いろいろよ!!」とまくし立て、「あ!あんたにも買っとるけんね!シーサーの耳かき!!」
み…、と絶句していると更に「まだあるよ。あんたたち三人(姉妹)と、あたしと、S司君(姉の旦那)用にお揃いのTシャツ。」思わず「お揃いのTシャツ!!!」と絶叫したところ、「なーん、お揃い嫌とね?大丈夫たい色違いやけん」とさらりと言い放ち、私の二の句をぶった切ったのでした。
シーサーだけで十分です…。
私はじめ他の家族は、仕事や老齢などの事情により泣く泣く留守番中です。
結婚式ついでに、せっかくだからと石垣島観光を楽しんで、明日帰熊するんですが、この旅行中、毎晩いちいちテンション高めで報告の電話がかかってきています。
そのエキサイトぶりは、修学旅行で自由行動中の女子高生のほうがよっぽど落ち着いとりゃせんだろかと思うほど。
今日も例にもれず、食後のコーヒーのかわりに地ビールを飲み飲み、連絡を寄越してきました。
「もうお土産送ったけんね!明日着くごとしとる。泡盛とか、マンゴーとか、いろいろよ!!」とまくし立て、「あ!あんたにも買っとるけんね!シーサーの耳かき!!」
み…、と絶句していると更に「まだあるよ。あんたたち三人(姉妹)と、あたしと、S司君(姉の旦那)用にお揃いのTシャツ。」思わず「お揃いのTシャツ!!!」と絶叫したところ、「なーん、お揃い嫌とね?大丈夫たい色違いやけん」とさらりと言い放ち、私の二の句をぶった切ったのでした。
シーサーだけで十分です…。

2009年07月11日
夏のおやつ
目にいいおやつの次は、美によさげなこちら。

たいちゃん作・トマトのゼリー。
赤いねー。輝いてるねー。
乗っかってる赤い球体は、もちろんミニトマトでありんす。
ブログで見たときから気になっていたこちらの商品。
「いただきまー…」の時点で、自分、トマトジュースが嫌いだったことを思い出しましたが、ええいままよとひと口。
アラいける。
トマトジュースを飲んだときの、「イー!!(`皿´)」という風味とは無縁で、後味ものどごしもばっちり。夏のおやつですなー。
つるつるりんと平らげたのでした。
ちなみに、婆様の誕生日ゆえ、「みむら」でこのゼリー他、ケーキを調達したのですが、
実用品部門はレンズまめさんのお店で、持ち歩きに便利、ミニライト搭載の「ポケットルーペ」をセレクトして献上。好評でした(-ω-)v

たいちゃん作・トマトのゼリー。
赤いねー。輝いてるねー。
乗っかってる赤い球体は、もちろんミニトマトでありんす。
ブログで見たときから気になっていたこちらの商品。
「いただきまー…」の時点で、自分、トマトジュースが嫌いだったことを思い出しましたが、ええいままよとひと口。
アラいける。
トマトジュースを飲んだときの、「イー!!(`皿´)」という風味とは無縁で、後味ものどごしもばっちり。夏のおやつですなー。
つるつるりんと平らげたのでした。
ちなみに、婆様の誕生日ゆえ、「みむら」でこのゼリー他、ケーキを調達したのですが、
実用品部門はレンズまめさんのお店で、持ち歩きに便利、ミニライト搭載の「ポケットルーペ」をセレクトして献上。好評でした(-ω-)v
Posted by にょろ at
08:26
│Comments(8)
2009年07月10日
目の、目による、目のためのおやつ
にょほほほほほ!!
きのうのおやつはコレ!!!

スイーツ王子、この夏イチオシの「ブルーベリーのなんたらかんたら」。
正確な名前は王子のブログで。
王子の父、国王がアイス食べ食べ摘み取ったピチピチのブルーベリーが、ふわふわのクリームの上に整列。
クリームの下はとろとろのプリンみたいなのがはいってます。
一番下はさくさくのパイ生地~♪
おいしい擬音語の集合体です。
レンズまめさんのお店の裏で、社長の目を盗んでいただきました。
目にも鮮やかな、実際目に良いというブルーベリーのおやつを、
眼鏡屋でいただくとはなんて粋なんでしょ!(←こじつけ。)
夏季限定らしいよ~ぃ。
きのうのおやつはコレ!!!

スイーツ王子、この夏イチオシの「ブルーベリーのなんたらかんたら」。
正確な名前は王子のブログで。
王子の父、国王がアイス食べ食べ摘み取ったピチピチのブルーベリーが、ふわふわのクリームの上に整列。
クリームの下はとろとろのプリンみたいなのがはいってます。
一番下はさくさくのパイ生地~♪
おいしい擬音語の集合体です。
レンズまめさんのお店の裏で、社長の目を盗んでいただきました。
目にも鮮やかな、実際目に良いというブルーベリーのおやつを、
眼鏡屋でいただくとはなんて粋なんでしょ!(←こじつけ。)
夏季限定らしいよ~ぃ。
2009年07月06日
新築気分味わえます
土曜夜市に遊びにきてくれた、森屋のスーさん・ひろごんさん夫妻。
ひろごんさんから「これお土産です」とこんなものをいただきました。

「い草のシューキーパー」。
森屋さんのホームタウン、熊本県八代市は、畳表の「い草」の生産地で、その生産量は日本一なんですよね。
その特産品、い草を使って、靴の型崩れを予防したりにおいをとったりする「シューキーパー」を、ひろごんさんが手作りされたそうです(゚∀゚)/
手縫いの小袋の中に、い草の束が入っているそうで、なるほどその香りはまさに「新築の匂い」。新しいたたみの、あのすがすがしい香りが広がります。
「消臭効果が消えたら、中のい草は畑とかにまいとけば、勝手に土に還るよ。」とスーさん。ですよね。草ですもんね。うーんエコロジー。
そしてこれ、森屋さんの店頭(フロント?)で販売されているみたいです。特産物を使ってるし、実用的だし、八代土産にもってこいですね。
折りしもわたくし、つい先日仕事用の靴を買い換え、それまで履いていたものを、とりあえず下駄箱に隠居させている身。
ヒール部を幾度となく側溝に埋めたりと散々な目に遭わせた隠居靴へ、ねぎらいの意をこめ(また履くかもしれないし、)このい草のシューキーパーをセット。
防臭効果に一役も二役も買ってくれることでしょう。
まあ、わたくし自身は、汗をかいてもフローラルのかほりの汗をかくような女子だから、防臭とか気にしなくていいんですけどねぇ。
ひろごんさんから「これお土産です」とこんなものをいただきました。

「い草のシューキーパー」。
森屋さんのホームタウン、熊本県八代市は、畳表の「い草」の生産地で、その生産量は日本一なんですよね。
その特産品、い草を使って、靴の型崩れを予防したりにおいをとったりする「シューキーパー」を、ひろごんさんが手作りされたそうです(゚∀゚)/
手縫いの小袋の中に、い草の束が入っているそうで、なるほどその香りはまさに「新築の匂い」。新しいたたみの、あのすがすがしい香りが広がります。
「消臭効果が消えたら、中のい草は畑とかにまいとけば、勝手に土に還るよ。」とスーさん。ですよね。草ですもんね。うーんエコロジー。
そしてこれ、森屋さんの店頭(フロント?)で販売されているみたいです。特産物を使ってるし、実用的だし、八代土産にもってこいですね。
折りしもわたくし、つい先日仕事用の靴を買い換え、それまで履いていたものを、とりあえず下駄箱に隠居させている身。
ヒール部を幾度となく側溝に埋めたりと散々な目に遭わせた隠居靴へ、ねぎらいの意をこめ(また履くかもしれないし、)このい草のシューキーパーをセット。
防臭効果に一役も二役も買ってくれることでしょう。
まあ、わたくし自身は、汗をかいてもフローラルのかほりの汗をかくような女子だから、防臭とか気にしなくていいんですけどねぇ。
2009年07月05日
夜市にいらっしゃ~い
4日から水俣の商店街は土曜夜市。
写真は撮り損ねたけども、商店街ブロガーがちらほら通りに出没。
みんな店を出したり、いつもより自分の店の営業時間を延ばしたりと
夜市対応に精を出しとります。
そして、この夜市に素敵なお客様。
ブログつながりでご縁ができた、八代・坂本の「森屋」さんから
スーさん、ひろごんさん夫婦が、「遊びにきました~」。
わたくし、新生中央商店街の若い衆の皮切り行事であるこの夜市を、
なんかお手伝いできればと、のこのこと水俣に出て来ておりましたので、
水俣ブログ界の姐御、レンズまめさんと森屋さん夫妻をご接待させていただきました。
ブロガーめぐりを中心に(たいちゃんところはご本人不在のうわさを聞いていたので店の前を通るだけでしたが)
商店街を練り歩き。
水俣の現状をしっっかり見ていただきました。
そしてあちきが前の記事で紹介していた「コバルトミルク」をお買い上げいただきました!
中央商店街に設置してあった飲食コーナーに持ち込み、
スイーツ王子が出していた「白玉(黒ゴマきなこがけ)」といっしょにうまいうまいと賞味。
中央商店街は、テーブルといす、パラソルの飲食コーナーが設置してあって便利便利。
買ったものを食べていると若っかもん達の「おでんいかがっすかあああああああ!!!!」という
半ギレな威勢のいい呼び込みが背中に刺さり、食欲を刺激。
スーさんひろごんさんには、商店街でのお買い物も楽しんでいただき、ありがたい限りです。
そうして今年第1回目の夜市が終了、あちきが撤収をてれんぱれん手伝っている間にお帰りになりました。
お見送りの挨拶ができず残念。
スーさん、ひろごんさん、はるばる足を運んでくれてほんとうにありがとうございました。
夜市は8月1日まで。(わらじ氏・あまかもん姫所属の商店街、「ふれあい一番街」のみ8日まで。)
多くのお客様の来場願ふ。
********************************************
土曜夜市、詳細はこちら
写真は撮り損ねたけども、商店街ブロガーがちらほら通りに出没。
みんな店を出したり、いつもより自分の店の営業時間を延ばしたりと
夜市対応に精を出しとります。
そして、この夜市に素敵なお客様。
ブログつながりでご縁ができた、八代・坂本の「森屋」さんから
スーさん、ひろごんさん夫婦が、「遊びにきました~」。
わたくし、新生中央商店街の若い衆の皮切り行事であるこの夜市を、
なんかお手伝いできればと、のこのこと水俣に出て来ておりましたので、
水俣ブログ界の姐御、レンズまめさんと森屋さん夫妻をご接待させていただきました。
ブロガーめぐりを中心に(たいちゃんところはご本人不在のうわさを聞いていたので店の前を通るだけでしたが)
商店街を練り歩き。
水俣の現状をしっっかり見ていただきました。
そしてあちきが前の記事で紹介していた「コバルトミルク」をお買い上げいただきました!
中央商店街に設置してあった飲食コーナーに持ち込み、
スイーツ王子が出していた「白玉(黒ゴマきなこがけ)」といっしょにうまいうまいと賞味。
中央商店街は、テーブルといす、パラソルの飲食コーナーが設置してあって便利便利。
買ったものを食べていると若っかもん達の「おでんいかがっすかあああああああ!!!!」という
スーさんひろごんさんには、商店街でのお買い物も楽しんでいただき、ありがたい限りです。
そうして今年第1回目の夜市が終了、あちきが撤収をてれんぱれん手伝っている間にお帰りになりました。
お見送りの挨拶ができず残念。
スーさん、ひろごんさん、はるばる足を運んでくれてほんとうにありがとうございました。
夜市は8月1日まで。(わらじ氏・あまかもん姫所属の商店街、「ふれあい一番街」のみ8日まで。)
多くのお客様の来場願ふ。
********************************************
土曜夜市、詳細はこちら
2009年07月01日
うれしはずかし土曜夜市。
さっき紅白見終わったと思ってたのに、今日から7月です。
そういえば赤と白どっちが勝ったか覚えてないもんな。
7月は、だいたいどこでもでしょうけど、夏祭りやら花火やら行事が多くないですか?
水俣の商店街ブロガー諸氏が、すってのこってのおっしゃってる通り、
こちらでも今週から土曜夜市がはじまります。
商店街に屋台が出たり屋台が出たり屋台が出たり宇宙人が出たりして、
賑わいますよきっと。
わしは蜂楽饅頭のカキ氷、「コバルトミルク」を求めて繰り出します。
熊本市内や天神では「コバルトアイス」って名前らしいですが、それです。
水俣では「コバルト」だの「コバルトミルク」だので通ってます。
あ、蜂楽饅頭は発祥水俣ですからあぁぁぁ。(無駄に上から目線。)
企業秘密のふわふわ削り製法で盛られる氷、湯の児のオーシャンブルーを思わせるシロップ、濃厚な練乳。
口に放り込むと魔法のように溶け去る様は夏の淡い鯉恋のよう。
そんな切な系スイーツ「コバルトミルク」を土曜夜市で。
(注)夜市じゃなくても食えます。
あーコレですこれこれ→★
というわけで夜市がどんなふうに盛り上がるかはコチラがお詳しいです→★
コチラもどうぞ→★★
そういえば赤と白どっちが勝ったか覚えてないもんな。
7月は、だいたいどこでもでしょうけど、夏祭りやら花火やら行事が多くないですか?
水俣の商店街ブロガー諸氏が、すってのこってのおっしゃってる通り、
こちらでも今週から土曜夜市がはじまります。
商店街に屋台が出たり屋台が出たり屋台が出たり宇宙人が出たりして、
賑わいますよきっと。
わしは蜂楽饅頭のカキ氷、「コバルトミルク」を求めて繰り出します。
熊本市内や天神では「コバルトアイス」って名前らしいですが、それです。
水俣では「コバルト」だの「コバルトミルク」だので通ってます。
あ、蜂楽饅頭は発祥水俣ですからあぁぁぁ。(無駄に上から目線。)
企業秘密のふわふわ削り製法で盛られる氷、湯の児のオーシャンブルーを思わせるシロップ、濃厚な練乳。
口に放り込むと魔法のように溶け去る様は夏の淡い鯉恋のよう。
そんな切な系スイーツ「コバルトミルク」を土曜夜市で。
(注)夜市じゃなくても食えます。
あーコレですこれこれ→★
というわけで夜市がどんなふうに盛り上がるかはコチラがお詳しいです→★
コチラもどうぞ→★★