2009年04月29日
お初でーす
いつもブログで水俣がどうのこうの言ってますが、芦北町民です。
芦北町にコンビニが初めてできたのはわずか10年前。
あのときこの小さな田舎町には、黒船来航ばりの衝撃が走りましたが、
時を経て本日、その田舎町に高速道路のインターが開通しました。
九州自動車道から分岐する「南九州西回り自動車道」が、近年八代以南にじゃんじゃん伸びてきていたのですが、
そのインターが芦北町にもできたということで、名称は「芦北IC」。
開通式典が午前中、パンピーが通れるのは午後3時からと聞いていたので、
お出かけ先の八代からの帰り、いっちょ通ってみることに。
いつものように有料区間を避けて日奈久インターからの利用。
これまでは終点の田浦インターで否応なしに下りてましたが、
田浦の降り口を横目に芦北方面へ新しく伸びる道路にタイヤを転がした瞬間、
「キエェェェェ!!!」と車内に歓声が。
しかしまあ、新しいからってなんちゃないよね、高速道路なんてどれも似た景色、と単調にスイスイ走っていると・・・
ある瞬間、フロントガラスが一瞬にして白い斑点模様に塗り替えられました。
新インター開通を祝して、鳥が祝い水ならぬ祝いフンを撒き散らしてくれました。
そうしてこの高速の新しい終点、芦北インターへ。
無機質な景色が流れていたと思ったら、なじみのある故郷の景色が飛び込んでくる感覚は不思議です。
新インター周辺は、最近オープンした物産館「でこぽん」や、
大関牛のバーベキューレストラン「ぎゅーぎゅー亭」、
親族一同よくお世話になる「総合仏事会館あしきた」など、地元農協が運営する施設各種が軒を連ねております。きょうの「でこぽん」、よく賑わってました。
しかし、自分が生きているうちに、この芦北にこげなもんができるとはなぁ・・・。
あ、この道路、将来は水俣にも伸びてきます。
芦北町にコンビニが初めてできたのはわずか10年前。
あのときこの小さな田舎町には、黒船来航ばりの衝撃が走りましたが、
時を経て本日、その田舎町に高速道路のインターが開通しました。
九州自動車道から分岐する「南九州西回り自動車道」が、近年八代以南にじゃんじゃん伸びてきていたのですが、
そのインターが芦北町にもできたということで、名称は「芦北IC」。
開通式典が午前中、パンピーが通れるのは午後3時からと聞いていたので、
お出かけ先の八代からの帰り、いっちょ通ってみることに。

いつものように有料区間を避けて日奈久インターからの利用。
これまでは終点の田浦インターで否応なしに下りてましたが、
田浦の降り口を横目に芦北方面へ新しく伸びる道路にタイヤを転がした瞬間、
「キエェェェェ!!!」と車内に歓声が。
しかしまあ、新しいからってなんちゃないよね、高速道路なんてどれも似た景色、と単調にスイスイ走っていると・・・
ある瞬間、フロントガラスが一瞬にして白い斑点模様に塗り替えられました。
新インター開通を祝して、鳥が祝い水ならぬ祝いフンを撒き散らしてくれました。
そうしてこの高速の新しい終点、芦北インターへ。
無機質な景色が流れていたと思ったら、なじみのある故郷の景色が飛び込んでくる感覚は不思議です。
新インター周辺は、最近オープンした物産館「でこぽん」や、
大関牛のバーベキューレストラン「ぎゅーぎゅー亭」、
親族一同よくお世話になる「総合仏事会館あしきた」など、地元農協が運営する施設各種が軒を連ねております。きょうの「でこぽん」、よく賑わってました。
しかし、自分が生きているうちに、この芦北にこげなもんができるとはなぁ・・・。
あ、この道路、将来は水俣にも伸びてきます。
Posted by にょろ at 17:33│Comments(2)
│姉さん、事件です。
この記事へのコメント
テンチョーも早く乗りに
行きたかとです!!
行きたかとです!!
Posted by ごほう美 at 2009年04月29日 23:17
ごほう美様
新品のトンネルは綺麗だったです。すすけないうちにぜひ一度。
新品のトンネルは綺麗だったです。すすけないうちにぜひ一度。
Posted by にょろ at 2009年04月30日 21:32