2009年08月05日
まだまだ石垣島フェア

先日もお伝えした「ロイズ石垣島」との出会い。
母がなにげに買ってきた「黒糖チョコレート」については記述済みですが、今日は、大事に大事にとっておいた「石垣の塩チョコレート」をいよいよ開封。
なんで今日開封かというと、どんなに珍しくて入手困難な食べ物だろうが、目の前に並べると、ありがたみもへったくれもなく、「あ~これおいしい~」と心ゆくまでバカ食いしようとする敵(母ともいう)が、親戚の家の、おたい夜に出かけて不在だったため。

板チョコタイプなんですね~。
3行×4列(って数えるのか?)の板チョコが、3枚入りどす。
(写真はすでに割った状態。恐れ多くてかじりつくなどとても。)
しかし見通しの甘い私は、
「塩チョコレート」って、あのチロルの「塩バニラ」みたいなやつだろ、
チョコレートに塩混ぜて固めて、食べると塩味がする。
あれチロルのくせにやたら美味いもんなー。
ぐらいの心構えで、噛み付きました。
「じゃり。」
!!!!!
チョコレートが、じゃり。とは何事!?!?!
そうです。板チョコのうらには、粗塩がぱらぱらとひっついてました。

噛むとにょりにょりしたミルクチョコのあまーいのと、
じょりじょりしたしょっぺー粗塩。
この、味も食感も相反する2つの素材が織り成す独特の味わい。
こらまた病みつきですな。
☆.・゚ ☆.・゚ ☆.・゚ ☆.・゚
ところで、上で「おたい夜」という言葉が登場していますが、
これは人が亡くなってから四十九日まで、七日ごとに夜、親族や近所の人達が、
一緒にご飯を食べたりお茶を飲んだり酒を飲んだりしゃべったり、
なんさまみんなで集まって故人をしのぶという習わしです。
このおたい夜は、一回目は初七日の前の日、最後は四十九日の前の日、
その間、毎週毎週その曜日の夜になると、親戚や近所から顔見知りがぞろぞろぞろぞろ大集合。
おばちゃんたちは手みやげにと、ちょっとしたお惣菜やお茶菓子を作って参上。
おじちゃんたちもビールやら一升瓶やら下げて集まり、それはそれはにぎやかに過ごします。
私の家も数年前に葬式を出しましたが、家族を見送って淋しいと思う間もなく、
毎週親戚が集まって盛大に飲み食いし、やいのやいのとしゃべくって帰るので、
四十九日まであっという間に過ぎ去りました。
母など、家の女性たちはせしかいに追われてキューキュー言ってましたが、
私はおいしいものが食べれて、何よりおじちゃんおばちゃんたちに励ましてもらえるので、
ありがたい風習だなあと思っていました。
この「おたい夜」みたいな習わし、どこでもあるんですかね?
職場(水俣)の人に話したら、珍しがられました。
芦北だけ?
Posted by にょろ at 21:38│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
おたい夜・・・と言う言葉を初めて聞きました。
一週間・一週間に49日までは、お坊さんがこられる時に、親戚が変わり番こに行くよ!とは、聞いたことはありますが・・・
詳しく聞いたのは、初めてでした。
やっぱり、持つべきものは、物知りのおじたりあん化したにょろさまですね。
一週間・一週間に49日までは、お坊さんがこられる時に、親戚が変わり番こに行くよ!とは、聞いたことはありますが・・・
詳しく聞いたのは、初めてでした。
やっぱり、持つべきものは、物知りのおじたりあん化したにょろさまですね。
Posted by レンズまめ
at 2009年08月05日 22:08

おたい夜どころか・・・・最近はお葬式の時に初七日も済ませてしまう・・・
簡略化ぶりでございます・・・。
隣にダレが住んでるか分からない???マンション住まいとかだったりして・・・・近所の方とも付き合いがないし・・・・
色々理由はあるようですが・・・初七日から49日までのお経代???を、
7つの封筒にお布施を入れてお坊さんに渡す・・・・みたいになってるみたいですね。(先日、友人のお父さんが亡くなった時の話)
でも、私は、大変かもしれないけど”おたい夜”みたいな風習はいいと思います。家族も寂しくないし・・・故人を偲ぶ、風習が素晴らしいと思います。
あー自分のブログのように長くなっちまった。すまん。
簡略化ぶりでございます・・・。
隣にダレが住んでるか分からない???マンション住まいとかだったりして・・・・近所の方とも付き合いがないし・・・・
色々理由はあるようですが・・・初七日から49日までのお経代???を、
7つの封筒にお布施を入れてお坊さんに渡す・・・・みたいになってるみたいですね。(先日、友人のお父さんが亡くなった時の話)
でも、私は、大変かもしれないけど”おたい夜”みたいな風習はいいと思います。家族も寂しくないし・・・故人を偲ぶ、風習が素晴らしいと思います。
あー自分のブログのように長くなっちまった。すまん。
Posted by パセリ
at 2009年08月05日 22:41

レンズまめさま
やっぱり田舎ならではの風習でしょうかね。
おたい夜のときは、坊さんも来ず、ただ集まって飲み食い。
もっとものしりになって、芦北の生き字引をめざすにょろ!!
やっぱり田舎ならではの風習でしょうかね。
おたい夜のときは、坊さんも来ず、ただ集まって飲み食い。
もっとものしりになって、芦北の生き字引をめざすにょろ!!
Posted by にょろ at 2009年08月06日 12:32
パセリさま
どうぞ遠慮せず、つれづれ書き込んでください!
おっしゃるとおり、昔のように度々法要を営むのも難しい時代ですよね。
うちの実家の食堂は仕出しもやってますが、
昔と比べると、仏事会席の注文はがた減りしてます。
近くに立派な葬儀屋ができて、そこが料理まで手配することもありますが、
やっぱり法要は省略される傾向にあるようです。
私が小さいころは、週末になると毎週、どこかの家で法事があっていて、
精進料理の仕出しをしない週末はないぐらいでした。
しかも一度に何十人分も。
今はたまに受ける仏事会席、10人以下でってお客さんがほとんどです。
時代の流れってやつですね。
そんな中、「おたい夜」のような習慣を、
ささやかながら継続できることって、ありがたいことなんでしょうね。
わーお、記事並みに長くなっちまった。
どうぞ遠慮せず、つれづれ書き込んでください!
おっしゃるとおり、昔のように度々法要を営むのも難しい時代ですよね。
うちの実家の食堂は仕出しもやってますが、
昔と比べると、仏事会席の注文はがた減りしてます。
近くに立派な葬儀屋ができて、そこが料理まで手配することもありますが、
やっぱり法要は省略される傾向にあるようです。
私が小さいころは、週末になると毎週、どこかの家で法事があっていて、
精進料理の仕出しをしない週末はないぐらいでした。
しかも一度に何十人分も。
今はたまに受ける仏事会席、10人以下でってお客さんがほとんどです。
時代の流れってやつですね。
そんな中、「おたい夜」のような習慣を、
ささやかながら継続できることって、ありがたいことなんでしょうね。
わーお、記事並みに長くなっちまった。
Posted by にょろ at 2009年08月06日 12:53